わが家の庭から(45)スイセン、デイジー、ハナカンザシなどなど
1.ミニスイセン( Narcissus cyclamineus ) さぁ、みなさん!いよいよ本格的な花の季節の始まりですよ~^0^ 今年は菜の花、梅は見逃し(撮り逃し)てしまいましたが、がっかりせずにこれから咲くお花をどんどん楽しもうと思います。 『わが家の庭から』シリーズもこれから登場回数が増えるかもしれませんので、お花好きの皆さま、めずらしいものなどはなにもございませんが、ぜひぜひ足を止めてご覧になって行ってくださいまし。楽しんでいただけましたら幸いです。 2.昨年はポストの下に植えていたのですが こちらの電信柱の根元に移動させました。 さてさて。この庭に植えて2年目のミニスイセンですが、最初の年にはポストの下に咲かせていたのでありますが、今年は秋に球根を移動させました。わが庭一番の、”どうしたもんかね、ここは・・・”スペース(笑)、電信柱の根元でございます。 ここ、お隣さんとの壁とも近く、ブロック基礎に囲まれたちっちゃいスペースなんです。木を植えるにも根っこを収めるのもちと困難。しかし、落ち葉などの堆積も多かったからか案外土質は良く、こんな感じでスイセンを植えてみました。 スイセンのシーズンが終わったら、葉の様子を見て、上から何か夏~冬に咲きそうなものを植えてもいいかな~なんて思っています。間からまた春になってスイセンが出てくる・・・なんてサイクルを作れれば最高。どうでしょうか?そんなにうまく行くかな~?ま、試しに挑戦です。 3.デイジー( Bellis perennis ) 和名はヒナギク こちらは冬に植えた赤いデイジー。2月には1回目の雪の重みで花が折れたりしちゃったので、2回目の雪の予報の前にはすっかり花を刈り取ってしまい、部屋の中に活けて楽しんでいたのですが、3月も半ばをすぎると暖かくなり、ふたたび次々と花を咲かせるようになりました。 ヒナギクの名の通り背丈も小さくかわいいのだけど、このヴィヴィッドな色合いで、堂々とした咲き姿を見せております。 4.プリムラジュリアン( Primula juliae ) こちらも2月に雪に埋もれてしまったプリムローズ。サクラソウの仲間で、園芸種のプリムラジュリアンです。