面接授業受講記(2) - 3:『学びなおしの暮らしの中の数学』加々美勝久先生
![]() |
面接授業の後は、ドーナツとコーヒーで「お疲れさま!」 |
7月2日(土)は、放送大学の足立学習センターで面接授業を受けてきました。『学びなおしの暮らしの中の数学』の3回目(5~8時限)です。先生は1、2回目と同様に、お茶の水女子大学の加々美勝久先生です。
朝10時に始まり、夕方17時半ごろまで数学の授業を受けました。授業中は楽しくてあっという間と感じたのですが、終わるとさすがに疲れたのか帰りの電車では爆睡(笑)。でもって、地元の駅に着いたらミスドに直行~!糖分、カロリー&カフェイン補給(爆)!バス待ちの間にコーヒーとドーナッツでほっと一息です。ちょうど100円キャンペーンをやっていてラッキーでした ♪
面接授業の感想の詳細は「続きを読む」よりご覧ください。
![]() |
第8限目は統計と確立についてやりました |
前回は数学体験館の見学でしたのでワイワイと楽しめましたが、今回は1日中座学とあって、最初はちょっぴり不安でした。いっぱいいっぱいになるのではないか~と。
内容は幾何と関数とのことでしたが、第8限目に統計と確立も加わりました。これは予想外!でも、嬉しい。と言いますのも、最初は集中力が切れるのではと心配だったのですが、加々美先生の授業は本当に楽しくて飽きさせないので、プラスでもうひとつ習えるのはラッキー!という気分になったのでした。いづれ統計と確立なども履修することになるかもしれませんから、触りだけでも教えていただけるのはありがたいです。
上の写真はその第8限目のプリントとノートです。ルーラーキャッチというのを例えに、ヒストグラムなどのお話を聞きました。また、サイコロが一人ひとつ配られ、1~6までの目が出る確率の確認というのもやりました。これにはちょっと「タネ」が仕込まれていたのですけれども(笑)。
関数のところでは、鉄道のダイヤグラム(本物)を見せていただきました。10月14日の鉄道の日に日比谷公園に行くと1本いくらで売っている…という鉄っちゃん情報(?)も。
![]() |
コンパスと定規を使って正五角形を作図 |
幾何では正五角形の作図をしました。コンパスを使って二等辺三角形を描くというの、もう完全に忘れてましたけど、やったやったと思い出しましたよ~。懐かしすぎるッ。こういうの、当時は面白がってやっていたし、好きだったと記憶しているのですが、完璧に忘れ去っておりました。なんで忘れちゃうんでしょうね?
あと、わ~出た~!と思い出して可笑しくなったのが、二次方程式の解の公式!これも完璧に、存在すら、忘れてました。でも、インパクト強いから、見た瞬間に習った当時にタイムスリップできそうなくらいです(笑)。だってこれって、人生の一番初めに出会う、「なんだか分からないけど覚えにゃならん」モノでしたもん。なんじゃこりゃ、と思いながらも当てはめて使ってましたよねぇ。
きれいさっぱり忘れているってものがアレコレたくさんあるもんだ…というのが分かったことも、この授業の収穫だったような(笑)。
![]() |
受講した面接授業のプリントとノートをファイル箱へ |
今回もノートにページ番号を書き入れて目次をつけ、1科目でファイルを作りました。数学は赤いボックスにしましたよ~。表紙には、今回の各授業がどの分野に当てはまるのかを書きだしました。(先生に質問しました。)
今学期はこれにて私の登録した面接授業はおしまいです。他の受講者さんから「来期は加々美先生の授業はないんですか?」と質問がありましたが、残念ながら今年の2学期はなさそうです。でも、またいつか加々美先生の数学の授業があったら、私もぜひ受講したいです。とても楽しかったです。ありがとうございました!
最後に別件のお礼を。授業中に咳込んでしまった時に、お二人の方から咳止めのお薬を差し出していただき大変助かりました。どうもありがとうございました。感謝しております。
《余談》
ところで、統計と確立のお話しのところで書いたルーラーキャッチというの、実は面接授業の前日に、偶然テレビで見ていたのです!びっくりしましたよ~。同じものが出てくるのですから。金曜日のおひるごはんの時にテレビをつけたら、ちょうどNHK Eテレの高校講座・物理基礎をやっていて、まさにこのルーラーキャッチを生徒役の女の子と男の子が実演していたのでありました。そこでの話題は落下運動の計算でした。
(ちなみに、ネットで映像が見られることをさっき知りました。NHKすごい。ここ → http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/ )
コメント
あはは~正解!
いくつか混じっていたようです。
私のは普通のでしたけど。